Doctor's Network

"夢をつなぐ" Doctor's Network

先輩医師の紹介

障害別:すべて

N

名前N
所属大学病院
診療科リハビリテーション科
障害の内容先天性進行性筋疾患
障害の発生時期医学部入学以前

これまでの経緯

3歳の時に血液検査でCK(筋損傷の指標)が高く、筋疾患が疑われた。小学生の時にポンペ病(糖原病Ⅱ型)と確定診断された。ポンペ病は全身の筋力が低下するが、私の症状は主に下肢だった。小学校へ説明し、教室を1階に配置してもらった。筋疲労により進行が早まるため、体育、持久走、運動会は見学した。…(「詳細情報を見る」へ)

医師として働く上での工夫や配慮

病院内は必然的にバリアフリーのため、移動やトイレで不便を感じることがない。運動不足は廃用症候群につながるため、自分用のデスクは電動スタンディングデスクにし、立ってカルテ入力している。筋力テストやベッド上診察などは、近くにいる療法士や看護師に声をかけ一緒に診察するようにしている。
私の担当する患者が私の体力不足により不利益を被ることがないよう、こまめに上司へ報告・相談している。業務量がキャパオーバーになりそうなときは「新規受け入れ困難」と上司へ伝え、診療が疎かにならないよう担当患者数を調整している。

医師を目指す方や医師を続けることに不安を感じている方へのメッセージ

まずは見切り発車でもいいので医師を目指してみてもいいのかなと思います。私が大事にしていることは、決して自分の体調を犠牲にしないことです。私にとって一番大変だったことは、障害を抱えて生活することではなく、周囲へ自分を知ってもらうこと、無理せず社会参加できるよう関係各所へ赴き準備と根回しをすることでした。前例のないことは非常に面倒ですが、事前に何をしてもらいたいか・何ができないかを明確化しておくと、周囲も受け入れ体制を準備し、親身に動いてくれます。わがままにならないよう、常に相手の状況に配慮し、感謝の気持ちを忘れないようにしています。
医師は色々な働き方の選択肢があるため、それぞれのライフステージ、体調に合う働き方も見つかるはずです。私も紆余曲折ありましたが、この道を選んで良かったなと思っています。

詳細情報を見る

耳鼻科次郎

名前   耳鼻科次郎
所属   大学病院・市中病院
診療科    耳鼻咽喉科・頭頸部外科
障害の内容   先天性両耳感音難聴
障害の発生時期    医学部入学以前

これまでの経緯

生後半年より両耳補聴器装用し、5歳までは障害者支援施設に通園した。小中高大と普通学級に進学した。医師になってから人工内耳手術を受けた。
<勉強法・学習配慮>
・授業は予習復習を重要視
・席は前から二番目に配置してもらう
・小学校は机、椅子の足にテニスボールを嵌めて雑音軽減
・英語はリスニング免除

医師として働く上での工夫や配慮

・就職前に職場スタッフに自身の障害について伝える。
・電話や診察等で相手の発言が聞き取りにくい時は他職種の方に代わりに聞いて頂き要約筆記をして頂く。
・挨拶は自ら進んで行う

医師を目指す方や医師を続けることに不安を感じている方へのメッセージ

・受験勉強は聴覚障害の有無に関わらず、本気で医師を目指して取り組むかどうかが合否を大きく左右します。
・世の中は持ちつ持たれつで成り立っています。『障害』というのは自分で完全に克服できないからこそ『障害』なのです。他者の助けを借りつつ、自分の力を発揮できる分野で社会に貢献しましょう。

詳細情報を見る

花

名前
所属民間クリニック
診療科精神科
障害の内容統合失調症
障害の発生時期医学部入学以前

これまでの経緯

高校生の時に発症しました。塾で同級生たちと一緒にいると悪口が聞こえるなど、受験勉強は苦労しました。大学入学後も、視線恐怖で黒板を見上げられないなど、症状の形を変えて苦労は続きました。研修医時代は抑うつのために患者さんに興味が持てなくなる、起き上がれなくなるなどの症状が出ました。工夫したこととしては、自分に合った働き方を模索したことでした。自分のキャパシティや特徴を理解するのに時間がかかり、自分に合った働きができるまでには10年以上かかりましたが、少しずつ仕事を休むことも減ってきました。

医師として働く上での工夫や配慮

今は、週に3日だけ働くようにしています。休みの日はよく寝ています。また、起きるのが苦手なため、職場の配慮で外来は午前の遅い時間から始めさせてもらっています。

医師を目指す方や医師を続けることに不安を感じている方へのメッセージ

今、何か障害があって苦労されていることが、ハンデになる時もあるけれど、人間的魅力を高めたり、医師としてすでに病気を経験していることは患者さんの心情を理解する上で大きな強みになったりもします。医師であろうとすることは、負荷のかかる生き方ですが、自分に合った働き方が見つかれば、続けていけるものと感じています。また、医師になられてから精神疾患を経験されている方は、人間の弱さに寄り添う力が強まっていることと思います。無理ができなくなるなど、苦労する点は多いですが、弱さに寄り添う医師が増えることは、患者さんにとって嬉しいことだと思います。ともに、患者さんの幸せを思っていければと思います。応援しています。

詳細情報を見る

J

名前J
所属大学病院
診療科総合診療科(緩和ケア)
障害の内容黄斑変性症による視覚障害(5級)
障害の発生時期医学部入学以前

これまでの経緯

中学生の頃から視力の低下は若干ありましたが、日常生活には不自由ありませんでした。視力の低下が進んできたこともあり、医学の道をめざすようになりました。医学部に入ってからは、講義にしっかりでることで、試験勉強にあまり負担がかかりすぎないようにしました。

医師として働く上での工夫や配慮

持ち歩く道具として拡大鏡と、タブレットを使用しています。労働環境としては、電子カルテの導入により、カルテを読むことや書くことの負担が大幅に減りました。拡大機能を使うことで対応はできています。今後の視力の状況によっては、読み上げ機能の導入も考える余地がありますが、費用やどの端末にいれるかなどの課題があります。画像の確認は、必要に応じて・・・(「詳細情報を見る」へ)

医師を目指す方や医師を続けることに不安を感じている方へのメッセージ

医師になってから視力が悪化した場合:視力の程度にもよりますが、医師の仕事を続けることはできると思います。どのような形で自分が医師の仕事を続けたいか、今までの経験をどう繋げていくかを考えなくてはいけないと思います。「視覚障害をもつ医療従事者の会(ゆいまーる)」の他の先生方の活躍を見ると、苦労されている先生もいますが、それぞれ色々と工夫されたり、診療科を変えたり、サポート体制の工夫、病院組織としての理解などがうまく整えば、医師として働き続ける可能性は十分あると・・・(「詳細情報を見る」へ)

詳細情報を見る インタビューを見る

ドクターWEST

名前ドクターWEST
所属民間クリニック
診療科心療内科
障害の内容視覚障害(1級)、上肢障害(3級)、下肢障害(2級)
障害の発生時期医学部在学中

これまでの経緯

医学部5回生時にギランバレー症候群に罹患し、視覚障害と上下肢障害を持ちました。全盲で医師国家試験を受け、精神科の道を選びました。
現在クリニックで外来診療をしています。

医師として働く上での工夫や配慮

種々の事務作業、書類の読み上げ、テキスト化、トイレへの移動介助など様々なサポートをしていただいています。カルテ作成には音声パソコンを使います。
患者さんには初診時から、目が不自由であること、話を聞かせていただきながら診察を進めていくことを伝えます。

医師を目指す方や医師を続けることに不安を感じている方へのメッセージ

早めに視覚障害に対しての情報収集をすることで、
冷静にこれからのことを考えたり、できることの範囲が広がる可能性があります。情報交換できる当事者会の一つとして、「視覚障害をもつ医療従事者の会(ゆいまーる)」があります。

詳細情報を見る インタビューを見る

Hemi

名前Hemi
所属公的病院
診療科緩和ケア科
障害の内容右上下肢機能障害(2級)
障害の発生時期医師になってから

これまでの経緯

発症から仕事復帰まで半年を要したが、結果的に右不全麻痺は残存し、杖歩行で移動、業務の遂行には時間がかかるようになった。…(「詳細情報を見る」へ)

医師として働く上での工夫や配慮

手技的には右が使えない分、左でカバーして業務しているが、一番重要な点は自分の希望と今できるであろう業務について同僚、上司を含む病院全体が業務変更等の最大限の配慮してくれたました。

医師を目指す方や医師を続けることに不安を感じている方へのメッセージ

障害があっても医師にしかできない仕事はたくさんあり、自分の希望や方針をしっかり持って、一歩ずつ前に進もうという姿勢が重要だと思います。…(「詳細情報を見る」へ)

詳細情報を見る インタビューを見る

Y.F

名前Y.F
所属民間病院
診療科リハビリテーション科
障害の内容先天性両下肢障害
障害の発生時期医学部入学以前

これまでの経緯

両足に装具をつけて歩行はできますが、段差の昇降や長距離の移動は困難ですので、
学校生活では校内の移動や体育の授業、校外での行事の際に配慮して…(「詳細情報を見る」へ)

医師として働く上での工夫や配慮

職場での移動には困ることはありません。
検査や処置を行うときに、やりやすいようにベッドの高さや機器の位置などを調整したり…(「詳細情報を見る」へ)

医師を目指す方や医師を続けることに不安を感じている方へのメッセージ

医師というととにかく体力が必要というイメージがあり、医学部に進む前は自分にできるのか不安に
思っていましたが、実際には想像以上に働く場所や働き方も…(「詳細情報を見る」へ)

詳細情報を見る インタビューを見る

S.S.

名前S.S.
所属民間病院
診療科脳神経内科志望
障害の内容下肢不全麻痺
障害の発生時期医学部入学以前

これまでの経緯

・障害を持ったうえで働ける職業がわからなかったので、将来のイメージがしづらく悩んだ。周囲に同じ状況の人も
いないので、相談する相手がわからなかった…(「詳細情報を見る」へ)

医師として働く上での工夫や配慮

・初期研修の病院も理解のある病院で、入職前には下見をして、車椅子の通れない狭い通路があれば配置を
変えたり、他の研修医と遜色なく働けるように配慮してもらった。車通勤が必要なため…(「詳細情報を見る」へ)

医師を目指す方や医師を続けることに不安を感じている方へのメッセージ

医師になりたい、部活をしたいなどの希望はchallengingなことでしたが、周囲の方が理解してくださり、
応援してくださったこそ色々なハードルがあっても進んでこれたのだと思います…(「詳細情報を見る」へ)

詳細情報を見る インタビューを見る

Yossy2

名前Yossy2
所属公的病院
診療科消化器内科
障害の内容慢性腎不全(1級)
障害の発生時期医師になってから

これまでの経緯

昔は職員検診もなかった(?)こともあり、勤務先が変わって初めての職員検診で腎生検の意味が無いほど進んだ慢性腎臓病になっていることが分かりましたが、その後も残業・当直・緊急呼出含め通常どおり勤務を行っていました…(「詳細情報を見る」へ)

医師として働く上での工夫や配慮

夜間透析クリニックの師長さんから在宅透析・オーバーナイト透析を積極的に行われているクリニックを紹介していただき、訓練の末に、現在は隔日で在宅オーバーナイト透析を行っています。

医師を目指す方や医師を続けることに不安を感じている方へのメッセージ

在宅オーバーナイト透析であれば、勤務医としての通常勤務は勿論のこと、カンファレンスや研究会、飲み会への参加も出来、また1泊であれば遠方の学会への参加も可能です。十分な透析が出来るため、透析歴が8年を超えましたが…(「詳細情報を見る」へ)

詳細情報を見る

radiologist

名前radiologist
所属公的病院
診療科放射線診断科
障害の内容脊髄損傷(胸髄)による両下肢機能障害
障害の発生時期医師になってから

これまでの経緯

私は受傷前は外科医でしたが、自転車で走行中の交通事故により脊髄損傷となり、外科医として勤務を継続することは断念せざるを得ませんでした。ただ、なんとか医療現場へ早く復帰したかったので、それがリハビリのモチベーションとなり、幸いなことに外科医時代にお世話になった先生方から画像診断医としての復帰の道を提案していただき…(「詳細情報を見る」へ)

医師として働く上での工夫や配慮

当直業務や、造影剤などを注入するための患者さんへの注射業務は免除させていただいています。画像診断医は基本的にはデスクワークであり、その他の工夫や配慮はしていません。臨床医とのカンファレンスにも参加していますし、…(「詳細情報を見る」へ)

医師を目指す方や医師を続けることに不安を感じている方へのメッセージ

医療や学問の分野は物理的にも考え方でも他の分野以上にバリアフリーです。医療の知識、経験が生かされる場所は必ずあり、全力で仕事できる環境もたくさんあります。たまには迷惑をかけることもあるかもしれないですが、細かいことを気にしていては充実した仕事はできないので…(「詳細情報を見る」へ)

詳細情報を見る インタビューを見る